Musik 2022 Nr. 2
Ludwig van Beethoven
Symphonie Nr. 8 in F-dur, op. 93
Teil 35
»Symphonie Nr. 8 in F-dur, op. 93 Teil 34«
[Archiv / Musik 2022 Nr. 1]
より続く
Ludwig van Beethoven (1770-1827) が Wien から Leipzig の Breitkopf & Härtel に宛てて、Messe in C-dur の校正譜の送付や、同作品の献呈者を Ferdinand Johann Nepomuk Kinsky von Wchinitz und Tettau 侯爵 (1781-1812) に変更する件等に関する手紙を、1812 年 5 月 25 日頃に Wien から発送しているが、その手紙の中で 「今 3 曲の Symphonien を書いており、その内の 1 曲は既に完成しています」 と書いている。
その完成した Symphonie とは、自筆譜に Beethoven によって 1812 年 4 月 13 日という書き込みがされており、恐らくその日が総譜の完成した日程であろうと推定されている、Symphonie in A-dur (Nr. 7, op. 92) であり、それに引き続いて Beethoven は Symphonie in F-dur (Nr. 8, op.93) の作曲に取り掛かっていて、また d-moll の Symphonie の為の断片的な草稿も書き留めている。
また同じ手紙に於いて Beethoven は、これ等の Symphonie の他にも同時期に、Hungary 王国の劇場の為に曲を書いている事も知らせている。
この時に Beethoven が Symphonie 以外の作品について言及したのは、劇作家の August von Kotzebue (1761-1819) による祝祭劇 „Die Ruinen von Athen” の為の音楽 (op. 113) と、同じく Kotzbue による祝祭劇 „König Stephan” の為の音楽 (op.117) であったが、Symphonie も含めてこれ等全ての作品が後に出版されたのは、事前にこれ等に関して Beethoven 自身が知らせていた Breitkopf & Härtel では無かった。
Symphonie in F-dur の初演は当初の Beethoven の予定よりも凡そ 1 年も遅れて、1814 年 2 月 27 日に Wien の 王宮内の Großer Redoutensaal に於いて漸く行われたが、その前年この作品の初演の為に奔走していた頃の Beethoven は、上記の Kinsky von Wchinitz und Tettau 侯爵と、Franz Joseph Maximilian von Lobkowitz 侯爵 (1772-1816) からの、1809 年に結ばれた契約に基づく年俸が 1811 年 9 月以降支払われておらず、それに加えて弟の Kaspar Anton Karl van Beethoven (1774-1815) が結核に罹った事が重なり、その家族の生活費用を負わざるを得なくなって、大変な経済的困窮状態にあった。
この時に 1,500 Gulden という纏まった資金を貸与して Beethoven を助けたのが、Sigmund Anton Steiner (1773-1838) であった。
1773 年 4 月 26 日に Niederösterreich の Weitersfeld に生まれた Sigmund Anton Steiner は、1794 年に Wien に出て弁護士事務所に勤め、その後に宮廷財務顧問であった Joseph Hartl Edler von Luchsenstein (1760-1822) の秘書になる。
Luchsenstein は Lithographie を発明した Alois Senefelder (1771-1834) が、1803 年に Wien でこの Lithographie による印刷所を開設した際の資金を提供していたが、その 2 年後に Wien に於ける特許権と共にその印刷所を Senefelder は Sigmund Anton Steiner に売り渡している。
Steiner はその翌年に Wien 市より楽譜出版の営業免許を得ており、更に翌 1807 年には Wien に於いてそれ迄楽譜出版を営んでいた Franz Anton Hoffmeister (1754-1812) よりその出版権を受け継いで、楽譜出版の営業を始めていた。
1815 年になって Beethoven の経済状態が改善し、その 2 年前に Steiner より借りた 1,500 Gulden を返済する事が出来る様になった際に、彼は現金で返すという事をせず、自身の作品の出版権を譲る事によってその返済に充てるという方法を採った。
その為に、事前に予告をしており、それ迄の関係からも当然 Breitkopf & Härtel に委ねられる事になる筈の作品が、Wien で新しく楽譜出版業を始めて未だ間も無い Sigmund Anton Steiner の手に渡る事となった。
この時に Beethoven が Steiner に委ねた作品は以下の通り。
1. Fidelio, Oper (op. 72c)
2. Der glorreiche Augenblick, Kantate (op. 136)
3. Streichquartett in f-moll „Serioso” (Nr. 11, op. 95)
4. Terzett für Sopran, Tenor und Baß mit Orchester
„Tremate, empi tremate“ (op. 116)
5. Wellingtons Sieg oder die Schlacht bei Vittoria (op. 91)
6. Symphonie in A-dur (Nr. 7, op. 92)
7. Symphonie in F-dur (Nr. 8, op. 93)
8. Klaviertrio in B-dur (Nr. 7, op. 97)
9. Sonate für Klavier und Violine in G-dur (Nr. 10, op. 96)
10. König Stephan, Ouvertüre (op. 117)
11. Namensfeier, Ouvertüre (op. 115)
12. Die Ruinen von Athen, Ouvertüre (op. 113)
13. 12 Englische Lieder mit Klavier-Begleitung und deutschem Text
この先は次回
»Symphonie Nr. 8 in F-dur, op. 93 Teil 36«
[Archiv / Musik 2022 Nr. 3]
へ続く
上部の写真:
Beethoven が
3 曲の Symphonien について
Breitkopf & Härtel に知らせた手紙
第1葉
1812