Kommentar 2021 Nr. 7
Ludwig van Beethoven
und
seine Zeit
Antonio Salieri
Teil 35
»Antonio Salieri Teil 34«
[Archiv / Kommentar 2021 Nr. 6]
より続く
Wolfgang Amadeus Mozart や
Ludwig van Beethoven が
Wien で活動していた時代の
作曲家で
Wien の宮廷楽長
Antonio Salieri
について
1795 年 10 月 14 日に Wien の Theater am Kärntnertor に於いて初演が行われて大変大きな成功を収めた、Antonio Salieri (1750-1825) の音楽による 2 幕の Dramma eroicomico „Palmira, regina di Persia” (Persia の女王 Palmira) からは、その音楽が大変人気を得た為に、作曲者自身によってその作品中の Thema が他の幾つかの曲の Thema として利用されたという以外に、Salieri 以外の作曲家達によっても彼等による作品の為に利用されている。
例えば Bohemia の Klavier 奏者で作曲家の Ignaz Moscheles (1794-1870) は、彼の Impromptu martial für Klavier in G-dur, op. 65 を、„Palmira, regina di Persia” の第 1 幕中の行進曲に基づいて作曲しており、また 1782 年から Wien の宮廷劇場の Klarinette 奏者を務めていた Anton Stadler (1753-1812) は、„Palmira, regina di Persia” の Thema に基づく 3 本の Bassetthorn の Ensemble の為の作品を書いている。
Anton Stadler は Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791) が 1784 年に、Wien の Burgtheater に於いて行われた演奏会で初めてその演奏を聴いて以来、Mozart の Klarinette の書法に大きな影響を与えた演奏家で、Mozart は 1789 年に Quintett für Klarinette und Streicher in A-dur, KV 581 と、1791 年の彼が亡くなる凡そ 1 箇月余り前には、Konzert für Klarinette und Orchester in A-dur, KV 622 を Anton Stadler の為に書いて彼に献呈している。
Anton Stadler は、元は Klarinette 奏者であったが、後に Wien の帝室王室宮廷楽器製作者となった Johann Theodor Lotz (1746-1792) と共に、Klarinette の低音域への拡大を試行錯誤していたが、その結果従来の Klarinette よりも 3 度下の A 迄演奏する事が出来る様になった、彼等によって新しく生み出された Bassettklarinette の為に、Mozart は上記の Quintett と Konzert の 2 つの作品を書いている。
A 管の Bassettklarinette は、1789 年 12 月 22 日に、Wien の Burgtheater に於いて開催された Tonkünstler-Societät の演奏会の中で、上記の Quintett für Klarinette und Streicher in A-dur, KV 581 の初演が行われた際に、Anton Stadler によって初めて公開の場で演奏された。
これに続いては 1791 年 10 月 16 日に、Praha に於いて行われた Mozart による上記の Konzert für Klarinette und Orchester in A-dur, KV 622 の初演の際に、同じく Anton Stadler によって A 管の Bassettklarinette が Wien に続いて演奏されている。
一方 A 管の Bassettklarinette に先立って作られていた B 管の Bassettklarinette は、最初は全音階のみが演奏可能であったが、この楽器は A 管の Bassettklarinette に先立って、1788 年 2 月 20 日に Wien に於いて初めて公開の場で演奏されている。
その後半音階も演奏出来る様になった B 管の Bassettklarinette は、Mozart によって最後の年の Konzert für Klarinette und Orchester in A-dur に少し先だって作曲された、2 幕の Opera seria „La clemenza di Tito” (Tito の慈悲), KV 621 の中の、Sesto の Arie „Parto, ma tu ben mio ” (私は行く、しかし愛するあなたは) に於いて、独奏楽器として使用されている (楽譜の表記は „Clarinetto solo” ) 。
この作品の初演は 1791 年 9 月 6 日に Praha に於いて行われている。
一方 Fürstenberg 侯国の出身で後に作曲家となる Conradin Kreutzer (1780-1849) は、父親の意向に従って Freiburg の大学に於いて法学の勉強をしていたが、1800 年に父親が亡くなると、既に大学に入る前から各種の楽器や声楽と音楽理論も習っていた Kreutzer は、Freiburg に於いて音楽の活動を始め、1 幕の Oper を作曲して学生仲間達と共に上演するという事も行っていた。1804 年になると本格的に作曲の勉強をする為に Wien に行き、そこで St. Stephan 大聖堂の楽長で、Ludwig van Beethoven (1770-1827) や上記の Ignaz Moscheles を始めとする、数多くの生徒に教えていた Johann Georg Albrechtsberger (1736-1809) に師事する事になる。
その年に Wien に於いて行われた „Palmira, regina di Persia” の公演を聴きに行った Kreutzer は、この作品から大変大きな感銘を受け、劇場作曲家を自身の天職とする事を強く認識したと伝えられている。
この先は次回
»Antonio Salieri Teil 36«
[Archiv / Kommentar 2021 Nr. 8]
へ続く
上部の写真:
Palmira, regina di Persia の
初演の為に印刷された台本の第 1 頁
Wien
1795