Kommentar 2022 Nr. 2
Ludwig van Beethoven
und
seine Zeit
Antonio Salieri
Teil 38
»Antonio Salieri Teil 37«
[Archiv / Kommentar 2022 Nr. 1]
より続く
Wolfgang Amadeus Mozart や
Ludwig van Beethoven が
Wien で活動していた時代の
作曲家で
Wien の宮廷楽長
Antonio Salieri
について
1799 年 1 月 3 日に Wien の Theater am Kärntnertor に於いて初演が行われて大変大きな成功を収めた、2 幕の Dramma giocoso „Falstaff, ossia Le tre burle” (Falstaff 又は 3 つのいたずら) に次いで、Antonio Salieri (1750-1825) が取り組んだ舞台作品は、2 幕の Dramma eroicomico „Cesare in Farmacusa” (Farmacusa の Caesar) であった。
台本は Plutarchus (ca. 45 – ca. 125) の原作に基づき、前作の成功の一翼を担う事となった Carlo Prospero Defranceschi がもう一度起用されて作成している。
この作品の初演は前作に引き続き Theater am Kärntnertor に於いて、前作が発表された翌 1800 年 6 月 2 日に行われている。
この作品も大きな成功を収めたとという記録が残されており、この時代の最も広く知られた音楽専門雑誌であった、Allgemeine Musikalische Zeitung” (一般音楽新聞) によって、この作品を称える記事も書かれている。
Wien で „Cesare in Farmacusa” はこの初演以降翌年の 2 月 2 日に至る迄の期間に、Theater am Kärntnertor 及び Burgtheater に於いて計 20 回の公演が行われ、その翌月の 3 月 18 日からは Dresden の Morettisches Opernhaus に於いて、1807 年 1 月 17 日迄の期間に計 22 回の公演が行われている。また舞台作品としてのみでは無く、その一部が演奏会の演目に取り入れられて演奏されるという事も行われており、この作品が当時広く好評を博していた事が伺われる。
Salieri は以前 Milano に於いて、1776 年に Teatro Regio Ducale が焼失し、その代わりに新しく建造された Teatro alla Scala の杮落し公演の為に、2 幕の Dramma per musica „L’Europa riconosciuta” (再認識された Europa) を書いて、1778 年 8 月 3 日に同劇場に於いて成功裏に初演が行われていたが、その作品の前奏曲に若干の変更を加えたものを „Cesare in Farmacusa” の序曲として再利用している。
この „Cesare in Farmacusa” に於いて „La Tempesta di Mare” (海の嵐) と題された序曲は、後に 1807 年から翌年に掛けて、Ludwig van Beethoven (1770-1827) が Symphonie in F-dur „Pastorale” (Nr. 6, op. 68) を作曲した際に、その第 4 楽章 „Donner. Sturm” (雷鳴。嵐) の着想をここから得ている。
Defranceschi による „Cesare in Farmacusa” の台本は後に匿名の作者によって改作され、それに基づいて Stefano Pavesi (1779-1850) が作曲を行い、新たに 2 幕の Melodramma eroicomico „La gioventù di Cesare” (青年 Caesar) として、1817 年に Milano の Teatro alla Scala に於いて上演されている。
Salieri による次の舞台作品は、„Cesare in Farmacusa” の初演に引き続いて同じ 1800 年に書かれた、2 幕の Opera buffa „L’Angiolina, ossia Il matrimonio per sussurro” (Angiolina、又は囁き声の結婚) であった。台本作者としてはこの前年以降の 2 つの作品の大きな成功に寄与する事となった Carlo Prospero Defranceschi が再度起用され、William Shakespeare (1564-1616) と並ぶ英国の Renaissance 時代を代表する劇作家で詩人であった Ben Jonson (1572-1637) が、1609 年に書いてその後広く知られる様になっていた喜劇 „Epicœne, or The Silent Woman” を原作として台本が作成されている。
この Salieri の作曲による作品の初演は前作や前々作と同様、Wien の Theater am Kärntnertor に於いて 1800 年 10 月 22 日に行われており、Wien では合計 10 回の公演が行われている。
Ben Jonson の „Epicœne, or The Silent Woman” は、Salieri による „L’Angiolina, ossia Il matrimonio per sussurro” の初演が行われた同年に、詩人で作家の Ludwig Tieck (1773-1853) によって独語に翻訳されているが、後に作家で翻訳も行っていた Stefan Zweig (1881-1942) が独語による Oper の為の台本を作成し、それに基づいて、Richard Strauss (1864-1949) が 3 幕の Komische Oper „Die schweigsame Frau” (無口な女, op. 80, TrV 265) を作曲している。
Straussが 「Figaro 以降の opera comique の最良の台本」 と称賛した、この Zweig の台本によるこの作品の初演は、1935 年 6 月 24 日に Dresden の Staatsoper に於いて、Karl Böhm (1894-1981) の指揮の下に行われている。
この先は次回
»Antonio Salieri Teil 39«
[Archiv / Kommentar 2022 Nr. 3]
へ続く
上部の写真:
Cesare in Farmacusa
Ouvertura
第1頁