Kommentar 2023 Nr. 3
Ludwig van Beethoven
und
seine Zeit
Antonio Salieri
Teil 47
»Antonio Salieri Teil 46«
[Archiv / Kommentar 2023 Nr. 2]
より続く
Wolfgang Amadeus Mozart や
Ludwig van Beethoven が
Wien で活動していた時代の
作曲家で
Wien の宮廷楽長
Antonio Salieri
について
1808 年 3 月 27 日に旧 Wien 大学新講堂に於いて、Joseph Haydn (1732-1809) による Oratorium „Die Schöpfung” (天地創造, Hob. XXI:2) の演奏が行われており、指揮は Antonio Salieri (1750-1825) が行った。
これに先立つ 1798 年 4 月 29 日とその翌日に、Neuer Markt の Schwarzenberg 宮に於いて行われたこの作品の初演の際には、Haydn 自身が指揮を行い、Salieri は当時の Wien に於ける演奏様式であった様に、Cembalo によって通奏低音を担当して演奏に参加していた。
1808 年の演奏はその 4 日後に 76 歳の誕生日を控えた、Haydn の栄誉を称える為に行われたもので、侍従長官の Trauttmansdorff-Weinsberg 侯爵 Ferdinand (1749-1827) を始めとして、Franz Joseph Maximilian von Lobkowitz 侯爵 (1772-1816)、Ludwig van Beethoven (1770-1827) を始めとする芸術家の後援者で、後に宮廷劇場監督に就任する Dietrichstein 伯爵 Moritz Joseph Johann (1775-1864) や、Esterházy de Galantha 侯爵夫人 Maria Josepha Hermengilde (1768-1845) 等を始めとする、Wien の音楽界に於いて重要な役割を果たす貴族達が、聴衆として参加していた。
Esterházy de Galantha 侯爵夫人 Maria Josepha Hermengilde は、その配偶者の Esterházy de Galantha 侯爵 Nikolaus II. (1765-1833) や、又その祖父の Nikolaus I. Joseph (1714-1790) と同様、芸術の積極的な後援者で、Haydn は 1800 年を除く 1796 年から 1802 年に至る期間毎年、Maria Josepha Hermengilde の聖名祝日であった 9 月 8 日に演奏する為に Missa 曲の作曲を委嘱されており、その結果 Heiligmesse (Missa Sancti Bernardi de Offida in B-Dur, 1796)、Paukenmesse (Missa in tempore belli in C-dur, 1796/97)、Nelsonmesse (Missa in angustiis in d-moll, 1798)、Theresienmesse in B-dur (1799)、Schöpfungsmesse in B-dur (1801) とHarmoniemesse in B-dur (1802) の、計 6 曲の作品が生まれている。
同様にして Beethoven は 1807 年に、Esterházy de Galantha 侯爵家からの依嘱を受けて、その結果同年 3 月から 8 月に掛けて、Messe in C-dur (op. 86) の作曲を行っている。
この時の Beethoven にとって初めてとなる Missa 曲の作曲に於いて、彼は師の Haydn の作品を研究して参考にした様で、同年 7 月 26 日に Beethoven が Esterházy de Galantha 侯爵に宛てた手紙の中で、Haydn による Missa 曲を評価して 「真似の出来無い傑作」 と書いており、又 Beethoven がこの Messe in C-dur の Gloria の習作を行っていた楽譜には、Haydn による „Schöpfungsmesse” in B-dur (Hob. XXII:13) からの引用が 2 箇所書き込まれている。
1808 年に旧 Wien 大学に於いて行われた演奏会には、上記の貴族達の他に Beethoven を始めとして、Haydn の生徒でこの時 Salieri の下での宮廷副楽長職を務めており、後に Salieri の後任として Hofkepellmeister に就任する Joseph Leopold von Eybler (1765-1846)、作曲家で 1804 年から 1831 年迄の間、Wien の宮廷劇場指揮者であった Adalbert Gyrowetz (1763-1850)、Salieri の生徒で 1792 年から宮廷劇場の第 1 指揮者であった、Haydn を名付け親とする Joseph Weigl (1766-1846)、又 Haydn の推薦によって 1804 年から、Esterházy de Galantha 侯爵 Nikolaus II. の宮廷楽団の Konzertmeister を務め、この演奏会が行われた翌 1809 年からはその Hofkapellmeister に就任する Johann Nepomuk Hummel (1778-1837) 等の、Wien 近辺を活動の場としていた音楽家達が何人も集まっていた。
1798 年の初演の際に Salieri が行っていた様に、この時は Beethoven の対位法の師でもある、Stephansdom の Kapellmeister の Johann Georg Albrechtsberger (1736-1809) の下で学んだ、Conradin Kreutzer (1780-1849) が通奏低音を演奏している。
Konzertmeister は Beethoven がこれに先立つ 1806 年に、Konzert für Violine und Orchester in D-dur (op. 61) を彼の為に作曲し、1802 年以来自身が Konzertmeister であった Theater an der Wien に於いて、同年 12 月 23 日に初演を行っていた、Franz Clement (1780-1842) が務めた。
この時の演奏会は Haydn が公開の場に姿を見せる最後の機会となった。
この先は次回
»Antonio Salieri Teil 48«
[Archiv / Kommentar 2023 Nr. 4]
へ続く
上部の写真:
旧 Wien 大学新講堂に於いて行われた
„Die Schöpfung” の
演奏会
1808 年 3 月 27 日